私が今まで音楽にこだわり、のめり込んできたのには、あるきっかけがありました。
小学校での音楽の成績もよく、2年程しか習っていないが、ピアノもできて楽譜も読めて、小学生の時は楽譜通りにするというのが当たり前にできていました。
中学生になって、姉の影響で吹奏楽部に入り、アルトサックスを手にしてからは、先輩の真似やら、やはり楽譜通りに演奏。合奏の楽しさを知りました。
それまででも、今思い返すと、幼稚園の時の合奏とか、音楽をきいているときにリズム取ったりしていたようで、音感あったのかも~と意識しだしました。
そして、部活内でも「楽器できる人、上手い人」という認識をされ頼りにされて、自分でも部活に居場所があると、学校生活は嫌でしたがそこだけは救いでした。
その頃から、聞く音楽もJpopからロックやらクラシック、ジャズと範囲も広くなり、ピアノでコピーして弾く遊びもしていました。
高校生。中学までのお遊びの部活とは違い、コンクールや定期演奏会もするような本格的な吹奏楽部(局)に入部。
音楽とは何か?音楽の専門的な知識などを勉強して、本気で音楽と向き合ったのは、この時からでした。
それまで音楽の構造や意味など考えたこともなかったのに、楽典を合奏の合間でちょいちょい講座が入ったり、コンクールに向けて毎日休みもなく練習したり、ソロや自分のパートで歌詞のある曲ならば、その意味を考えて表現するのだ!といったミュージシャンなら当たり前のことを教わりました。
本当に音楽って奥が深い。そして、素晴らしい芸術だと思いました。
その魅力に感化されて、今ものめり込んでいるわけです。
今までを思い返すと、やはり高校生の時が1番音楽をやっていたように思います。
卒業後は、DTMやら作詞やら、歌ってみた投稿を独学でやってみたりもしましたが、
思う通りに行かず、曲も1,2曲しか作っていません。
でも、作ってる時はすごく楽しい!
ライブでも感動して泣くほど、良い音楽を聞いていると鳥肌が立つので
やっぱり音楽が好きなんだと思います。
音楽に救われたから、音楽には人を救う力があるんだってことを知ってほしい。
自分も音楽で表現してみたい。
そんな思いから、音楽続けています。