家族がガンを患ったため、諦めかけていた管理栄養士のプライドが暴れ出し、これは私にしかできないことだ!と、勇気と前向きな気持ちをくれた本です。
がんの宣告、ステージ4、現状を知れば知るほど落ち込んでいったのを覚えています。世間一般でよく聞くのが、「がんは余命宣告を受けて、治らない病気」「抗がん剤は苦しいもの」「長くは生きられない」といったネガティブなものばかり。
でも、こんなに不安なのって、知らないから怖いんじゃないか?と思い、本屋に行ってがんについて勉強しようと思い立ちました。くよくよしてらんない。
がんに関する本が1つの棚にびっしり!タイトルだけ見ても、「がんは治る病気」「ガンを起こすな」「抗がん剤を受けるな」「がんは食事で治る」など。今までそうだと思ってきた”がんの常識”というのが間違っていたことに気づいた。
しばらく立ち読みして、4冊ほど選びました。
その中の1冊が、小林びんせい先生の本でした。要点を少しご紹介します。
- がんの本質、がん細胞が何を栄養にしているのかわかる
- がん治療における日本の医療の問題点、治療法の成り立ち
- 日本の栄養学の問題点、養成校の学習要領の問題点について
- 過去にがん治療に成功した治療法の紹介、データが残っていない理由について
- 日本人の体質
- アメリカがん産業について
- 統合医療、ナチュロパス、代替療法について
- がんに効果的な治療法と栄養素
- 化学療法との併用に伴う食事療法
- 食材選びで気をつけること。オススメの食材
基本的には栄養療法に関することが多いですが、がんに関する基礎知識や、なぜ現状の治療法が3大療法となっているのか?と行ったがん治療の歴史についても書かれていました。
代替療法として、「温熱療法」「鍼灸」「ホメオパシー」なども紹介されていて、医者だけに頼らずに、自然療法で症状の緩和ができるということも書いてあり、実践したいことが盛り沢山でした。
何を食べたらいいのか、食欲がないときは?手術の前後は?と段階で何を食べると、症状も悪化せずにいられるものが紹介されていて、レシピの例なども載っていたのですぐに実践しやすくて良いと思いました。
これを読んで、管理栄養士ががん治療に貢献できることがわかり、学校の勉強や職場(病院)での管理栄養士への扱いに対する疑問も、間違っていることもはっきりしてスッキリ。「栄養療法」を活用していけば、医療費の削減にも繋がるし、医師不足にも対処ができるようになるのでは?と思いました。ビジネスで治療や薬の処方をしているうちは、難しいでしょうけど。
医師に頼らないようにしようと思いました。自分を守れるのは自分。知らないと損をする。天然の食物は最高の薬だと信じて、栄養学をもっと学んでいこうと思います。
この本をバイブルに在宅でサポートしていこうと思います。
がんで死なせない!絶対に!!頑張りまーす!!!